寒い日がつづきますね、お昼とかも暖かいものをつい選んでしまいそうな気温ですが風邪など引いていませんか
さて、今年もやってまいりましたこの季節、「焼き芋」です。
毎年この時期になるとよく聞かれます
「焼き芋いつやるの?」
今年は11月28日(木)を予定しています。
(その後は基本は土日、祝日を予定しています)
今年のさつまいもも昨年同様に「紅はるか」です。
甘みが強く、ねっとりしていてグリーンファームのスタッフの間でも購入率が高い
昨年は、電話での問い合わせなどもあり、焼きが間に合わない事もありました。
まだ食べた事がないって方、是非食べてみて下さい。
]]>
もうすっかり冬ですね、店内のクリスマス商品もう売れて大分少なくなってきています。
さて、冬と言えば気になるのが「雪」ですね
皆さん対策していらっしゃいますか??先日店内に雪対策商品として雪かきスコップが並びました。
雪が降った際に慌てて買いに来ないようにする為に一家に一つは常備しておくといいですよ
お値段もお手頃な1580円1980円です。
その他に、地面の凍結防止に「スノーメルツ」という商品の販売もございます。
話は変わりますが、先日ハヤトウリの栽培記録が出来次第店内に掲示すると書きましたが、出来ましたので掲示したいと
思います。
場所はハヤトウリの横を予定しています。
皆さん是非見て下さい。
]]>
資材スタッフのぬっきーです。
今回は、タイトルの通りでハヤトウリの収穫をしたのでアップしたいと思います。
こちらです、今回収穫したのは2個だけですが、次々とすずなりになっているので様子を見て収穫したいと思います。
とりあえず重さを測ってみました。
220gと230gでした。収穫目安の重さは200g~300gなのでまずまずな感じでしょうか?
(開花後2~3週間が収穫の目安です。収穫が遅いと皮が硬くなりますが剥けば食べられます)
来年の種用をお考えの方は一番最初のいい実を収穫せずにそのまま着けて育てます。
種用は50日以上のものを使うとよいそうなので、約2ヶ月のもの、今回は10月中、下旬頃の結実なので今回はきびしいかな
今回育てたのは緑実タイプなので、苦味が少し強いみたいなので、生で食べる際は、皮を剥いて、塩揉みして水洗いしてからサラダとかに使うといいみたいですよ
加熱するなら、そのままで、炒めたり、煮物にして味を浸み込ませたり、冬瓜と似たような使い方でOK
塩揉みして水洗いし、浅漬けにして食べてみました。苦味が少し残るものの悪くない、美味しくいただきました
もう既に次の果実が収穫出来そうな大きさなので、近いうちに収穫したいと思います。
霜が降りるまで栽培可能なので、今回は結実後の栽培期間が短いのでギリギリまで栽培する予定です。
上部が枯れても、根元をワラや、バークチップ、腐葉土などでマルチングしてあげると来年出てくるかもしれません。
地植えしている方は、少しでも栽培期間を長くする為に根元にマルチングをしてあげましょう。
また、ハヤトウリの栽培記録を現在まとめています。出来次第店内に掲示したいと思いますのでお楽しみに~
]]>
ハロウィンの終わって店内にはクリスマス商品が並んで、冬を先取りしています。
所狭しと並んでいます、今年は細かくちょこっとしたスペースに置きたい方にぴったりなものばかり、一度チェックしてみてください。
さて、資材スタッフN氏がオススメする商品、「風水石」です
北に白、東に赤、西に黄色、南に緑
観葉植物や、寄せ植えの土の上に敷くマルチング材として重宝します。
土の上に敷く事で冬場ですと保温効果がありますし、見た目も美しく見えるのでお勧めです。
一番人気は白!!変わったとこですと他の砂利にはめずらしい緑!
どちらも自然の色なので色に多少のばらつきはあります。
話は変わりますが、今年は金が人気だそうですよ!
]]>
さて、今回の資材スタッフ、T氏がオススメする商品「HB101」 100cc 2300円
HB101・・・なんとなく聞いたことがある商品だと思います。一般には高いイメージのある活力剤の「あれ」です。
肥料ではなく、人間で言えばイチローが宣伝している「ユンケル」みたいな感じでしょうか
杉、桧、松、オオバコから抽出した天然の活力液で、安全で無害。
有機栽培を目指す方に選ばれ続けています。
HB101は水で希釈して使います。基本的な希釈倍率は1000倍~10万倍で、
1Lの水に1cc、このボトルですと100L分も作れますので意外とそんなに高くはないんですよ??
効果の方は、
活力効果、カルシウム、ナトリウムが植物に吸収しやすいイオンのかたちになっているのですばやく吸収されて、
植物の細胞を強化して光合成を促進し、健康な状態を作ります。
また、害虫を寄せ付けない成分「ピネン」などが入っている為害虫避けの補助としても期待できます。
土壌の土作り効果で、有効な微生物に酸素を供給するサポニンが多く入っています。
サポニンの効果で微生物が活性化されて良い土壌に改良していくのを手助けします。
土壌を改良する事で根の張りを促進します。
1週間に1回のペースでの使用が有効です。(葉面散布・土壌潅水両方OK)
元気が無い植物、植え替えして根をいじってしまった植物、インテリアとしてお部屋に置いてある観葉植物
などにとくにオススメ致します。
是非使ってみて下さい。
さて、ミニ菜園のハヤトウリですが、この間の台風でまたも塩害・・・
葉や実もアオムシに食害されつつあります。
こんな感じです、上に写っている花は全部雄花・・・
今年は暑さや、台風などの異常気象で散々な事になっています。
しかし、先日の10月27日の写真です。
ちゃんと結実して大きくなっていました
ちょっと前に人工授粉したやつですかね
時期的にかなり遅いです。早ければもう直ぐ収穫が始まっている時期なので・・・
以前アップしたクウォーターキャロットもだいぶ大きくなってきています。
10月18日の写真なので、少し前の写真になりますが、現在は葉がぼわっと出てきて存在をアピールしています。
こちらもアオムシ被害に悩んでいますが良く育っていますよ
資材スタッフ ぬっきー
]]>
資材スタッフのぬっきーです。
今回も資材スタッフがオススメする商品をご紹介致します。
「花喜一番物語」 1kg 780円です。
この肥料の特徴は何と言っても微量要素の豊富さ!
植物が必要な窒素、燐酸、加里は花ものを意識した燐酸分が多く配合してあり、微量要素として、苦土(マグネシウム)、マンガン、ホウ素、アミノ酸を含んでいます。
これらの微量要素を全て含んでいる肥料は少なく、
アミノ酸→野菜の実などを甘くしたりする効果があります=野菜にもOK
マグネシウム、マンガン→植物の葉緑素や光合成を促進、燐酸の吸収を助けます。
ホウ素→植物の導管の保護、窒素、加里、カルシウムの吸収を助け植物が丈夫に育つのを手助けします。また、ホウ素が欠乏すると障害が出やすくなります。
「肥料どれがいいの??」って迷っている方、一度お試し下さい。
さて、以前オススメした ハイポネックスの「開花促進」 の実験ですが、大分違いがでてきたのでアップしますね。
両者ともにあまりあわらず・・・
10月13日、左がハイポネックスの開花促進液肥です。
・・・う~ん、それほど変化無し、・・・あれ??
10月18日、ん?開花促進の方が花上がりが出てきていい感じになっています。普通の液体肥料の方は、草丈が乱れ始めているようです・・・
]]>
台風26号、こいつの塩害に注意したいですね。直ぐに水をかけて塩を洗い流すべし!!
さて、今回取り上げるお勧め肥料はニームオイルです。
昨年、今年と資材スタッフのブラックドック氏がパパイヤを育てて虫も病気も発生せず、りっぱに育てたニームケーキの姉妹商品で、
液体なので水で180~500倍に希釈して1週間に1・2回の感覚で葉の表、裏、植物全体に散布します。
(180倍の場合、水1Lに対し、キャップ1杯程度が目安で、木酢液を混ぜて使用するとより効果的です)
ニームケーキと一緒に使用すると良いですよ。
じゃあ何がいいの??って方に少し説明します。
ニームの主成分に、「アザディラクチン」というものがございます。
こちらは、防虫効果が主役で、害虫を忌避する効果や、害虫の成長抑制、食欲減退、または、昆虫の脱皮を阻害したりする効果があり
直接殺虫する力はありませんが、植物を守る力があります。
「メリアントリオール」
摂食抑制物質で、昆虫が餌を食べられなくなる働きがあります。
インドでは、防虫剤として使っていて、バッタの食害を抑えたとか・・・
その他にも 抗ウィルス作用の成分を含んでいたりするので、農薬を使いたくない、でも虫は気になるって方にオススメします。
余談ですが、秋野菜は殆どが「アブラナ科」の植物です。農薬でよく使われている「スミチオン乳剤」この薬品は、アブラナ科にかけると
薬害が出ますので使用できません!!!注意して下さい。また、お近くに畑がある場所に散布する場合はお気をつけ下さい。
・・・話は変わりますが、ハヤトウリのその後です。
やっと雄花の写真が撮れました・・・
本来は、雄花が咲き始めてズレて雌花が咲くようです。
・・・台風に気をつけないと
]]>
昨年千成ひょうたんを栽培する際に加工作業などを参考にさせていただいたブログを見ていたら「炭ひょうたん」なる記事が載っていました。
綺麗に炭化していてびっくり!!この人はいろいろ試しているようで見ていて飽きないので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか??見ていると栽培して作ってみたくなりますよ!!
「たぁさん ひょうたん」で検索すると出ると思います。
さて、同じグリーンカーテンで今回栽培しているハヤトウリですが、やっと雌花が咲いてきました。
こんなに遅いのか!!って感じです。10月入って咲き出す場合もあるみたいですがちょっと遅めみたいですね・・・
無事に受粉するのか心配です。
ハヤトウリから話題がそれますが、本題の資材スタッフがオススメする商品を紹介したいと思います。
「ハイポネックス ハイグレード 開花促進 450ml 940円」です。
液の色は栄養ドリンクのような色で効果がありそうな感じ!!
こちらは開花促進だけあって、窒素を無配合で花芽の形成を促進するように調整。早速効果のほどを実験したいとのことでこの商品をオススメするO氏にやってもらいました。
普通の液体肥料との比較実験です。
・・・まだとくに変わった様子は見られませんが今後の生育に違いがでるのか注目です。
ハヤトウリに開花促進使ってみようかな・・・
]]>
大分秋らしくなってきましたね、ただここ3日前くらいから「秋花粉症」になってしまったようで、春ほどではありませんが、
少し辛いです
皆さん、花粉大丈夫でしょうか
さて、先日、GFスタッフのよね氏とともに、ブラックドック氏が栽培していたゴーヤーのグリーンカーテンの場所に
そのプランターと土をリサイクルして「クウォーターキャロット」を植えました。
プランターの土はまたも再利用します。
タンキョウさんの「花と野菜の土」ですが、ゴーヤ→リサイクルゴーヤ→リサイクル→クウォーターキャロットと2回リサイクルしていますが、
タンキョウさんの培養土は、日向土を使っていて粒が崩れにくく、リサイクルにも向いている培養土です。
今回も前回同様に「まくだけで甦る」と「古い土の再生材と混ぜて使う肥料」を入れて植えました。
まずは、古い根などを取って、攪拌するように不純物を取り除きます。
その過程でやはりいました
根を食害するコガネムシの幼虫です(ネキリムシは茶色く、根は食害しません、アブラナ科の野菜に被害が多くそして野蛾の幼虫です)
こいつがごろごろと出てきました・・・本当に凄かったコガネムシの幼虫は、腐葉土など、腐食質の多い土を好みます。
当店では、「オルトランDX」や「ダイアジノン」を撒いて退治する事を勧めています(登録がある野菜を確認して下さい)
また、春~秋頃まで成虫が卵を産みますので、プランターの上に、不織布や、ヤシマットを引いて土の部分を覆ってしまい
卵を産み付けられないようにしたりする事で大分防げると思います。
そして、「まくだけで甦る」と「古い土の再生材と混ぜて使う肥料」を混ぜます。
そして、植え付けです。
8~10個ほどで、15センチ間隔で植え付けしました。
植え付けは慎重に行います。
根菜類は、移植を嫌うので基本直播をします(根を食べるので、根が崩れるとダメになりやすいです)
今後の生育が楽しみですね。
以上カメラマンのぬっきーでした。
]]>
さて、タイトルにもあるように、この間の台風凄かったですね、テレビを観ると
もう次の台風20号が発生しているではないか
ちょっと心配です・・・
その台風の被害で、海風で塩害にハヤトウリがあってしまい、葉がたちまち黄色になってしまったり
葉の縁が枯れてちゃりちゃりになってしまいました
皆さんのお家のグリーンカーテンは平気でしょうか??
ゴーヤなどは収穫を終えて撤去する時期になってきたので問題無いと思いますが、
これから収穫する野菜などは被害が心配ですよね・・・
ハヤトウリもその一つです、
風をモロに受けていた所は被害が甚大・・・
でも、天井付近はとゆうと・・・
風当たりが防げたのか殆ど平気でした。
昨年も千成ひょうたん栽培でこの台風に同じような被害にあいましたが、昨年は、水をザーザーかけて塩を流していたので被害が最小限で
すみましたが、今回は水をかけるのが遅かったので被害は甚大です・・・
(塩を使った除草剤「草枯れちゃん」と言う商品もありますのでひどいと枯れてしまう恐れもございますのでご注意)
まだ花が咲いて実が付くのはこれからなので今後の生育が心配です。
話は変わりますが、ハロウィン商品や人気のアンティーク調の商品が入荷してきましたよ!!
場所は入り口からも目に付くイベント会場横になります。
ぬっきーが独断と偏見?で個人的にお勧めするハロウィン商品はこちら
じゃーん!!いい角度で写真が撮れました。
紐を両端に渡して固定して、手を叩いたりするとスイッチが入ってその間を行ったり来たりするこの商品。
足をばたばたさせて移動する姿がとってもかわいいっす
他のバージョンでステッチがございます(奥に見えるのがそうです、本体は写っていませんが・・・)
価格は3980円とお求めやすくなっています。
それと、ハロウィン企画といたしまして、来月10月1日~30日まで
「4色のカード(赤・青・黄・緑)を集めてお菓子をGET!!」
そのまま売場のスタッフが色のついたカードを持っているので、
声をかけてカードを貰ってください。
4色全て集めて、鉢花、生花(アドバイスカウンター)に持って行くとお菓子と交換できます。
なかにはレアカードを持っているスタッフがいます。
そちらをカウンターに持って来るといい事があるかも
こちらは実際に来店してみてくださいね。
小学生までが対象です
ご来店お待ち致しております。
]]>