明日は乳搾り体験
2011/06/03

農産物直売所 あい菜ふぁーむです。
明日6月4日は乳搾り体験のイベントを行います(*^▽^)/★*☆♪
なんとあい菜ふぁーむに牛が来ちゃいます(^-^)v11時から12時と14時から15時まで、午前、午後2回行いますが、どちらも、朝に9時30分に整理券を配らせていただきます。料金は1人300円ですが、牧場のミルク1杯と生キャラメル1個ついてくるので、とってもお買い得です。 ただし午前、午後とも、人数制限がありますので、早めにご来店くださいm(__)m
子牛も来ますので、ぜひ、親子で楽しんでみませんか?
細々家庭菜園その2
2011/06/03毎度(`・ω・)/″
6月3日は「雲仙普賢岳祈りの日」です。
1991年の同日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ
死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。
後の1998年、犠牲者を追悼する日として長崎県島原市が制定。
以上hiroの豆知識(今日は何の日?)でしたm(_ _)m
さて今日は我が家の細々家庭菜園のその後を公開
植え付けから1ヶ月ちょっとが過ぎまして
植物の成長度合いの違いがはっきりしてきました
1番の成長を見せたのが「ぬるっぱ」
ぐんぐん伸びてあっという間にトピアリーから飛び出ちゃいました
植え付け後すぐに摘芯を行ってわき芽を伸ばしたので
葉の茂り具合も抜群です(*⌒∇⌒*)
飛び出したツルはトピアリーの下の部分に無理やり誘引(^▽^;)
次はミニトマト「トスカーナバイオレット」
最初は水遣りを控えて良い感じに育ってたんですが
5月末の悪天候で一気に育ってしまいました
現在第1花房が結実して大きくなってます
まだまだ色は緑ですが、紫色に色づくのが楽しみです
次に枝豆「湯あがり娘」
こちらはまだまだの様子。
プランターの左側にも植えてあるのですが…調子が悪い。
とりあえず増し土だけしておきました
そして最後はゴーヤ「白願寿ゴーヤ」
実は植え付け後に強風が続き苗がポッキリ…
なのでこちらだけつい先日新しく植えつけました(- ” – ;A
今回は小さい支柱を立てて対策もばっちり
最後に親父ガーデンをご紹介
↑じゃがいものお花が咲いてます
梅雨入りっぽい感じなので腐らなければいーけど…
たちに大人気のイチゴ
もう終わりですけどね…
野菜類じゃないけど1番のお気に入りらしい「菖蒲」
全盛期ほどじゃないですけど、今でも100品種以上はあるのかな
何気に菖蒲の間には…
たまねぎが植わってたりします
以上、細々家庭菜園&親父ガーデンでしたm(_ _)m
(`・ω・){次回更新は6月12日頃を予定!お楽しみに♪
北海道の美味しいものたち
2011/06/02
私は北海道の食べ物というだけで美味しそうなイメージがあるんですが、皆さんはどうですか?
そんな北海道の美味しいものが、本日からあい菜ファームにもお目見えしました(o^o^o)
いかめし、白熊ラーメン、ハスカップキャラメルなど、その他いろいろあります(^^)d
これから随時、食べた感想なども、お知らせしたいなと思います(^_-)
あい菜ファーム まりっぺ(^O^)/
雨が似合う紫陽花。アナベル
2011/06/02梅雨時期にぴったりのアジサイの季節になりました。
お庭をしっとりとした雰囲気にしてくれます。
巨大な手まり咲きの白い花序が印象的な‘アナベル’は、アメリカノリノキ(ハイドランジア・アルボレスケンス)を代表する園芸品種です。
小さな装飾花が密につき、マットな質感の葉との対比が美しく、やわらかな印象です。
アジサイの仲間の多くは翌年も花を咲かせるためには花後早めに剪定を行う必要があり、花がらを長くつけたままにはできませんが、
アメリカノリノキは翌年3月までに剪定すればよいので、ドライフラワー状態になったきれいな花がらを長く楽しむことができます。
また、株元から切り戻しても花が咲くので、大きくなりすぎることもありません。
桃太郎ゴールド
2011/06/01
農産物直売所 あい菜ふぁーむです。写真の黄色の物は、みなさんなんだと思いますか?
オレンジ?柿?など、よくお客様に聞かれますがハズレです。
正解はトマトでしたー(^-^)vわかった人はいますかね?
トマトは赤いイメージがあると思いますけど、こんな珍しいトマトもあい菜ふぁーむは取り扱っています(^_^)/
味もおいしいですよー(^3^)黄色よりオレンジ色の物の方が熟れていてよいです(*^-‘)b
それから今が旬の空豆、絹さや、スナックエンドウはそろそろ終了しますので、まだ食べてない人は朝にきてGETしてください!!
これからは夏野菜のピーマン、なすなどがて゛てきますのでよろしくお願いします
札幌グランドホテルのバームクーヘン
2011/05/31
バームクーヘンって丸いままだと切り株みたいに見えるのは私だけでしょうか?
写真のは、ちなみにバニラ味です(o^o^o)
生地がしっとりしていて美味しいです(^-^)v
大きさは高さが約10センチ、横幅が約15センチくらいです(^^)d
お値段は580円です(^.^)
売り場に出ているもので終了なので、食べたい方はお早めにどうぞ(^_-)
あい菜ファーム まりっぺ(^O^)/
キラキラ観葉寄せ植え☆
2011/05/31一番花の剪定。
2011/05/30庭木担当さとうです!
台風一過の快晴
気持ち良いですね!
屋外作業の仕事で幸せだなーと感じる瞬間です。
しかし油断は禁物。日よけの帽子帽子…。
さてさて、戸塚店のバラ達は無事に一番花を終え、
四季咲きの品種は二番花の準備に入りました。
今回は戸塚店のバラのお手入れをご紹介します。
バラの管理方法について、お客様からよくご質問をいただきます。
前任者や、講習会にお招きした講師の方が繰りかえし言っていたことは、
『一冊バラの本を買って、
一年間はその本に書いてある通りの管理をしてください』
…はじめて聞いた時は??と思いました。
でも、バラって本当に、10人いたら10通りの管理の仕方があるんです。
有名なバラ育種家の方々は、おすすめの方法を色々と本の中で紹介して下さいます。
でも、
剪定は□□さんの剪定を真似して、
肥料は△△さんの言うとおりにしよう、
といろんな人の意見を参考にしたら、作業の流れやバランスが目茶苦茶になってしまいますね。
この時期に、こうゆう切り方をするから、この肥料をこれくらい…と、すべての作業には理由があるわけなので。
これからバラの本を買おうかな…、とお考えの方は、
あれもこれもと迷わずに、是非1冊にビシっとしぼって購入しましょう!
…と、長い前置きになりましたが。
そんなわけで十人十色のなかの、グリーンファーム戸塚店バージョン、バラの一番花剪定です。
上方バラ園さんの、
HTオードリー・ヘップバーン
一番花が終わりました。見事な株です。
よく『花後の剪定は、5枚葉のすぐ下で』と言います。
でも、当店は鉢管理なのであんまり枝が伸び過ぎては困る…
そんなわけで、指でつまんでいるあたりまで、思い切って切り戻します!
よく『次に芽が出る方向を考えて、外側に枝が伸びるように切る』と言います。
当店では、あんまり横に枝が張ると、隣同士のバラを傷付けてしまうので、
バランスを見て、わざと内側に芽が出るように切ります!
内側に込み入った細い枝は切り落として、暑い時期に備えます。
こうゆう細かい枝を残しておくと、余計な栄養も使ってしまいますから。
その分、次のお花にいけばと思って、枝を整理整頓…。
そんなこんなで。
戸塚店の一番花の剪定は、かなりスッキリ!な株が出来上がります。
これにオルトランDX粒剤と、バラ専用の固形肥料を与えて、
しばらくバックヤードで養生、となります。
もちろん、この時期に強めに切るからには、ハサミの消毒は必須です!
一株一枝切るごとに、ハサミを消毒…。
当店ではハサミの消毒にはビストロンを使ってます。
薬品と同量の水で薄めて使います。
こちらはバックヤードの養生場。
早い品種では、1か月程度で二番花があがってきます。
通年だと梅雨前には二番花があがっていたんですが、
今年はもう梅雨入りしてしまったのでどうなる事か…。
バラは丈夫な植物なので、色々試してご自分に合った管理方法を見つけられることをおすすめします。
剪定も、一度や二度の失敗は怖がらずに!
新芽はどんどん伸びますから大丈夫ですよ。
雨が多くて、庭木スタッフ一同バラのお手入れに追われております。
是非是非ご自宅のお手入れのご相談など、お気軽にお声をかけてくださいね。
さとう
パープルドラゴン
2011/05/30
農産物直売所 あい菜ふぁーむです。パープルドラゴンって何?(@_@)と思うかもしれませんが、あい菜ふぁーむに近々お目見えする予定のニンジンです。 名前もかっこいいですけど、味も美味しく、生で食べれちゃいます(^-^)v
入荷数も少ないので、早い者勝ちですよ!!
それと、6月4日に牛の乳搾り体験を行います。雨の場合は翌日に延期になるので、ご注意ください