‘2009/12’ カテゴリーのアーカイブ
2009/12/27
こんにちは♪寒い日が続きますね。
お店の方はクリスマスも終わり、すっかりお正月の雰囲気です。
なので今日は、お正月盆栽の松竹梅を紹介したいと思います!!

みなさん、松竹梅のそれぞれの表す意味を知っていますか?
松は冬でも緑を保ち、寿命も長いということで平安と長寿を表します。
竹は冬でも緑を保ち、雪にも折れることが無いということで無事を表します。
梅は雪の中でも花をつけるということで生気と華やかさを表しています。

今年の松竹梅の梅は、すごくいい!!と庭木スタッフのオススメとなっています。
ぜひ皆さんも、お正月に松竹梅を飾ってみてはいかがでしょうか♪
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/21
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/19
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/19
こんばんは!
ここのところ急に冷え込んで来まして、皇帝ダリアも見ごろが
過ぎちゃいましたね。。
さて本題に!
また新商品の鉢が入荷しました!
全50色!!!!!
自分の色がきっとみつかりますよー!

しゅーた
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/13
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/12
初めましてCO2削減太郎です。
私は、色々な場所に旅行するのが好きで、先日静岡県の伊豆稲取という所に小旅行に行ってきたのですが、そこで、自分が今まで見たことない植物の名前があったので紹介したいと思います。
場所は熱川バナナワニ園というところで、そこは、色々な植物があるのですが、ふらーっと歩いて植物を見ていたら思わず立ち止まった1本の木の名前が衝撃的だったのです。
その名前がヨッパライノキという名前でそれを見たときに、思わず持っていた飲み物を口に入れるとこを鼻の穴に入れてしまいました‥まあ嘘なんですけどね笑
でもまあそれぐらい驚いたんですよ。
その後も色々見たのですがやはりヨッパライノキが気になり調べたらヨッパライノキは別名トックリキワタという名前らしくトックリキワタはパンヤ科コリシア属に属するが、日本ではヨッパライノキとして記載されることが多い。
また、パンヤ科はキワタ科ともよばれ、パンヤとカポックという有名かつ重要な熱帯の繊維植物が含まれるそうです。
両者は非常によく似ていて混同される場合が多いがいずれも果実に含まれる種子に長い繊維があり、枕や、救命胴衣の詰め物としても利用されてるみたいです。
最初は名前のインパクトだけでしたが調べてみると中々面白いなと思いました。
ちなみにパソコン慣れしてない私はパソコンの画面に酔っぱらいそうです。

以上CO2太郎のひとりごとでした。
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/11
いよいよコールラビが収穫期を迎えます♪

ん?
なんだ?コールラビって??
まだ知らない人も多いかと思いますが、
もともとは地中海沿岸原産の野菜で
日本へは明治時代に伝来したと言われています。
語源はドイツ語でキャベツの意味を持つkohlと
カブの意味を持つrabiらしいです。
風味はキャベツに似ているんですが、
甘味があり、リンゴのような瑞々しさもあります。
サラダやスープ、煮物に適していて、煮崩れもしにくいので調理しやすいのも嬉しいですよね?
今年の販売は終了しましたが、
来秋は皆さんもコールラビの栽培にチャレンジしてみませんか?
hiro
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/08
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/07
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »
2009/12/03
お久しぶりです。
今回は、盆栽の寄せ植えのご紹介です!!
下の画像は、当店庭木の担当が作成したものです♪

年末から年明けにかけて、お客様を迎える玄関先などに盆栽の寄せ植えを飾ってみませんか?
年末にかけて、たくさんの種類の寄せ植えを作成していきます!!

一つ一つ作品は、手作りで作成するため色んな寄せ植えを作成していきます。
お客様の、お気に入りの寄せ植えを探してみてください♪
AIZAWA
カテゴリー: 一般 | コメントはまだありません »